最近はギャルゲーも衰退したって言われてるな。
有名所だと「ときメモ」とか、「CLANNAD」、「シュタゲ」辺りか。
衰退の理由は、全体的にパッケージのゲームが売れなくなってソシャゲに移行したからってのと
俺が挙げたやつみたいな過去作が偉大過ぎて、新規で出してもなかなかヒットしないからってのがあるらしい。
ギャルゲーでガチ泣きしたり青春の一端を体験して来た俺としちゃ、そういう時代とは云えなんか寂しいよな…。
業界問わず言えることだけど、結局は売れて利益が出なきゃいけないワケで……ギャルゲーっていうシナリオありきのジャンルだと、なかなか難しいトコだなーと思う。
→
「恋愛要素のあるビジュアルノベル」としてインディーズでたまに見なくもないよ→
自己投影派?