※というわけで「シン・ウルトラマン」感想となります。
一言で言うならば原作のオリジナル版「ウルトラマン」を丁寧に再構築し、かつ新解釈した作品だなと感じられました。
リスペクトとチャレンジ精神に溢れた意欲作だと思います。
【個人的に良かった点】
※冒頭開幕シーンのサプライズ
まず一番冒頭「シン・ゴジラ」のopが「シン・ウルトラマン」に変わるタイトルのオマージュでやられました。
本編でもあった「ウルトラQ」タイトルが「ウルトラマン」に変わるアレですが、
息をつかせぬままウルトラQのテーマと共にゴメスやマンモスフラワーが現れ退治されたという回想が始まります。
あれは単なるオマージュに留まらず「なぜ日本にだけ禍威獣が現れるのか」の説明
(というと説明になってない、と言われるかもしれませんが)になっていると思います。
そういうものだから、といってしまえば身も蓋もないのですが「日本に当たり前に禍威獣が出て、人間がそれに立ち向かう世界線」の
描写になり得るかなと。
※オリジナル版劇中曲を多く使用しているところと散りばめられたマニアックな小ネタ
そして本編、ネロンガが現れ電気を食べるシーンからのウルトラマン登場までの流れから後半までふんだんに劇中BGMが流れているのがツボでして……
ザラブ星人戦で「すすめ!ウルトラマン」の戦闘BGMが流れたのはテンション上がりましたw
ウルトラマンの存在が認知され始めた頃に暗躍し始めたザラブ。
ザラブはほんとザラブでしたねw
ウルトラマンに成りすましウルトラマンを悪役にしたてあげ人類同士の同士討ちを
目論む原作の立ち位置まんまでした。
「好奇心は身を滅ぼす」といったセリフや空手チョップで痛がるウルトラマン等には
フフッとなりましたw
スペシウム光線を受け変装が解けるザラブを見て「やっぱりあいつの仕業だったのか」「思った通りだ」というやり取りも
原作再現ですがあそこで既に禍特対とウルトラマンの間に
信頼関係が生まれている事を描写していましたね。
※ウルトラマンとメフィラス、対比する二人の外星人
そしてザラブに次いで登場するメフィラス。
メフィラスは原作とはやや違う立ち位置というかキャラしてるかな?と思いました。
暴力をチラつかせ人間の心に挑戦したオリジナル版のメフィラス星人と違い、
人類に協力的に装う一方、ベーターシステムにより生物兵器になりうる人類の独占を画策している等オリジナル版よりもかなり悪質だと思いました。ただそれもベーターシステムによる人類の兵器化を外星人に横取りされる前にある種の「保護」のような観点からかもしれませんが。
独占による保護と傍観からの保護、この二人の立ち位置の違いも対比になっていますね。
ウルトラマンもメフィラスも外星人である訳ですが人間の情操や習性が理解出来なかった故に(中盤までは)かなり挙動不審なウルトラマン、
一方外星人でありながらやたら饒舌で四文字熟語や諺を用いて自論を展開するメフィラス、
どちらもお互いがお互いの対比となりつつ「胡散臭さ」を醸し出す構図は見事だと思いました。
その対比の妙のおかげでザラブ戦後の、ともすれば中弛みしそうなシーンが飽きること無くグッと引き締まっていたように思えます。
以下は少し気になった点を。
シンウルトラマン感想ページ続き