用語についてなるべく簡潔に説明していきます。
Q.テイワットとは?
A.原神世界そのものの名前です。現実に置き換えると「地球」に相当する言葉と解釈して問題ありません。テイワット大陸には七つの大国がありそれぞれ七つの神がいます。
Q.七国って?
A.「モンド」「璃月」「稲妻」「スメール」「フォンテーヌ」「ナタ」「スネージナヤ」の七つの主要国を指します。
璃月は中国、稲妻は日本がモチーフになっているように各国には現実の国がモチーフになっています。
また各国にはそれぞれ国の特徴と統治する神が一人ずつ付いています。
モンド・・・自由の国。風神が統治。酒造や吟遊詩人が有名。ドエロい。風紀も自由か。あと何気にカップルモブが多い。クレー、やれ。
璃月・・・契約の国。岩神が統治。もっとも発展している商業大国。ド淫乱。獣姦大国璃月。
稲妻・・・永遠の国。雷神が統治。刀の鍛造などが有名。侍やニンジャがいる。当ベイビーのメインとなる国。
スメール・・・知識の国。草神が統治。スメール教令院など学術機関が発達している。国家ぐるみでロリを幽閉する。ロリコンの叡智。
フォンテーヌ・・・正義の国。水神が統治。映写機などの機器類が発達している。性癖に刺さってるから楽しみ。
ナタ・・・戦争の国。炎神が統治。詳細不明。
スネージナヤ・・・不明。氷神が統治。ファデュイと呼ばれる諜報機関が各国で暗躍している。えちおねを生み出したえちえちの叡智。えっちすぎる。えちおねの本場でえちおねご当地巡りしたい。ワッフルワッフル。
Q.七神とは?
文字通り七人からなる神様で、それぞれが国を築き人々を守護し導いている存在です。七執政とも呼ばれています。
「風神」「岩神」「雷神」「草神」「水神」「炎神」「氷神」がいます。
神様は皆長寿で最古の岩神は6,000歳を超えていますが、代替わりすることもあります。風神と岩神以外は既に初代ではありませんが、表向きには雷神は影武者だった妹が継いでいるため二代目と識る人は限られています。
Q.元素とは?
A.このテイワットには7つの元素と言うものが溢れています。「風」「炎」「水」「雷」「氷」「草」「岩」の七つの元素があります。
元素にはそれぞれがぶつかり合うと固有の元素反応を起こします。
例えば、水元素に炎元素が触れると蒸発し、雷が触れれば感電、氷が触れれば凍結が起こります。
この元素を駆使して戦いを有利に進めたりこの世界の謎を解き明かすのが原神です。
Q.神の目とは?
A.この世界には元素を自在に扱える人間がいます。それが神の目を持つ人々です。
目と言っても、宝石のような装飾品で基本的に衣服に取り付けています。その為、元素を扱う為の外付け器官とも揶揄されています。
これを手に入れる方法は未だ不明ですが、皆さん後天的に神の目を入手しています。
気がつけばポケットに入っていたり、手に握られていたり、思い出の品が神の目に変わっていたり、入手方法はそれぞれ異なりますが、いずれも強い想いや覚悟を決めた瞬間、誓いや死の淵、親友や家族との死別という境遇に立った時に現れています。
また、武器すらまともに持てなかった者が身の丈より巨大な両手剣を扱えるようにもなっていることからも、神の目には身体能力の向上もあると思われます。
神の目はひとり一つで7つの元素のいずれかが対応します。どの元素の神の目が現れるかは不明で、本当は風の神の目が良かったと思う人も中にはいるようです。しかし神の目を持つこと自体この世界では羨まれることです。
ちなみに破壊は不可能なようで出来得る限りの手段で破壊を試みた人もいますが諦めています。
Q.冒険者協会とは?
各国に存在する共通の組織で旅人さんも加入しております。クエストや任務を受けることができ、冒険者協会に登録された冒険者が様々な人の悩みや問題、時に時間などを解決します。
他のゲームや作品において良く出てくるギルド的な存在です。冒険者協会に属している固有キャラクターも数名います。
Q.ファデュイとは?
スネージナヤに属する諜報機関です。今は各国に潜伏し「神の心」と呼ばれる神の力を狙っています。スネージナヤも大国の一つのため容易には手が出せず使節として潜入していたり、銀行の頭取や市長などがファデュイであることもあります。
また幹部には十一人の執行官(ファトゥス)がいます。それぞれ一位〜十一位となっていますが、これは実力(=戦闘力かは不明)で決められています。
コードネームは「道化」「博士」「雄鶏」「富者」「傀儡」「少女」「召使」「隊長」「公子」「散兵」「淑女」がいます。
淑女は死亡し、散兵は神の心を手に入れると離反し消息を眩ませています。
今後のストーリーにも大きく関わり続ける組織です。「召使」さんはエロ画像がとても多くて捗ります。
Q.アビスとは?
A.アビス教団と呼ばれる組織で「天理」に成り代わる存在を探しています。旅人さんの妹(兄)が現在は姫様(王子)と呼ばれ、アビスたちを従えています。
洗脳されている様子はなく。ただ、旅の終着を見ればきっと旅人さんも同じ考えになると言っています。多くの魔物を従えている他、アビスの使徒という強力な配下もいます。
今後のストーリーにも大きく関わり続ける組織です。
Q.秘境とは?
A.二つの意味があります。世界観的には人意的に作られることが多い異空間のような存在です。
例えば陰陽師や仙人など様々な人がそれぞれの用途や目的で作ります。
秘境内部がどうなっているのかは入らなければ分かりませんので危険な秘境や悪意に満ちた秘境が長い年月を経て入り口が急に現れてしまったりします。そこに一般が紛れ込むと危険なため各国の機関や冒険者が対処することが多いです。
二つ目はゲーム的な意味で、いわゆるダンジョンに挑戦し、条件を達成するとクリアです。
ストーリーやイベントでも専用の秘境はありますが、基本的には装備やキャラクター、武器の強化素材が貰える周回の秘境を指します。
ログ返やTOPなどではメタ的な会話が多いので後者のゲーム要素として名前を出すことはありますが、ワード中では前者の意味で扱うことが多いです。
Q.天理とは?
A.未だに詳細は分かっておりません。概ねこのテイワット世界のルール…のようなニュアンスはあります。
Q.天理の調停者とは?
A.未だに詳しいことは分かっておりませんが、おそらくは天理に反した存在を滅ぼす者かと思われます。カーンルイアが何故滅ぼされたのかも不明ですが、一説には文明が発達しすぎたことが原因だと言われています。
Q.元素生物とは?
もっとも有名なのがスライムです。水や氷、炎と言った元素を元に生まれる生物で美味しい…いえ、なんでもありません。
Q.ヒルチャールとは?
魔物の一種で漢字では丘丘人と書いてヒルチャールと読むように、丘で独自の言語や文化を築いて生活する蛮族のような魔物です。
知能は低くアビス教団に捨て駒の如く良いように使われることもしばしばあります。
言語の研究もされており意思の疎通も不可能ではないとされています。…ヤァ!タァ!・・・・なんでもありません…///
Q.海乱鬼とは?
稲妻特有の敵です。いわゆる侍ですが、仕えるべき君主や大義を失い盗賊や山賊のように市民を襲うことで金品を得て生活をしています。元が侍なだけあり、宝盗団や野伏衆より遥かに手強いです。
Q.野伏衆とは?
海乱鬼の手下のような存在で侍崩れのような存在です。優れた剣術の腕を持ちますがその戦い方に拘りはなく、刀だけでなく爆竹による目眩しやボウガンによる射撃も用い、更には複数人で襲ってきます。
Q.宝盗団とは?
いわゆる盗賊集団の組織名です。盗み以外にも山賊のように荷馬車を襲ったりもしています。人数は多く宝や盗みに対し計画的に動くこともあり、世界各地に拠点を持つ組織ですが、所詮はただの荒くれ者集団です。人数は多いですが一人一人はまったく大したことのないザコ・・・コホン、失礼しました。
他にも知りたい用語などあればログに残してください。また内容に誤りや誤解を招くニュアンスがあればご指摘ください。
用語解説