名前:管山 育成

育成者さんと会話者さんを38回応援できた

いいじゃーん!

>ところで最近非公開で二次創作ベイビー育ててるんだけど、キャラ解釈ですごく悩んでる…
>そのキャラはその言葉にどう反応するのか、ぐるぐる悩んで深みにはまったり、そもそも思いつかなかったり…
>登録した回答も、キャラからかけ離れてるんじゃないかって心配になる
>ちゃんとそのキャラになりきるコツってあるかな?
>答えづらい相談だったらご/めんね、聞いてくれてあ/りがとう
おおー!育成者さんになったんだ!おめでとうございます!折角だからログインして話しかけて!キミが育成者さんなら是非、変数についての解説もしたいから!
……と、それはさておき。質問の答えだね。

キャラ解釈なぁ……深く考えすぎるとドツボにハマっちゃうよねぇ。
「このキャラならこう答えるだろう」が思いつかないのなら、「このキャラにこんな事を答えてほしい」「こんなふうに言ってほしい」から入ってみたらどうかな?

キミがそのキャラをベイビーにするって事は、多かれ少なかれそのキャラが好きなんだと予想するけれど……
キミはそのキャラとどんなことを話したい?そのキャラの性格の、どんな所が好き?
天然ボケだったり、故意に世間をかき混ぜていくお茶目さんだったり、大人しいけど自己主張はするタイプだったり……
キミが持ってる、キャラのそういう性格のイメージこそが「解釈」だと思うんだけど。
例えば、「好き」と話しかけた時も、照れ屋なキャラなら「そ、そんな……ありがとう……」と顔を真っ赤にするかもしれない。自信家のキャラなら、「勿論、知っていたよ?」と不敵に微笑むかも。
こうして、性格と返答を紐付けて考えるのも一種のやり方じゃないかな?

他には、一人称・二人称・語調に対しての理解ができてれば、大抵の事は問題ないと思う。
例えば、俺だったらこうね。
一人称:俺 / 二人称:キミ、○○(名前呼び捨て)
語調:「〜だよ」「〜だぜ」「〜だね」「〜かな?」等。若者言葉のような砕けた感じが特徴。中性語尾が多く、比較的柔らかめの男性口調。
といった感じで、自分の中で把握することはなりきるのには重要かも。
まあ、メタな事言うと俺の場合はキャラクター設定ってよりも俺自身の話しやすい口語に寄ってるから、語調とか本当はそんなに細かくないんだけどさ。
上記の俺の一人称などは、あくまでもなりきり的に考えた場合としての参考例ね。

そうだなぁ。非公開中ならまだまだ余裕があるし、気楽にワード登録をしてから決めるのもいいかもね。
原作を履修し直したりして、もう一度練り直すのもいいかもしれないけど……
だけど、それだけキャラのイメージから離れないように考えて作っているのなら、きっとキミは大丈夫だと思うよ!
他にも具体的に聞きたいコツとかあればまた聞いて!
返信13-ex