名前:管山 育成

育成者さんと会話者さんを38回応援できた

いいじゃーん!

こいつもフラグや名前変換の応用で管理できるぜ。
ざっくり言うと、
・変数を設定する時に初期値を一人称(俺、僕、私、あたし等)にしておく。
以降このワード内では便宜上「一人称変数」という形で呼称するけれど、設定時は自分の好きな(分かりやすい)変数名で登録するといい。
「person」とか「自分」とか、分かりやすいように決めてくれよな!
・他の一人称にしたい時は
1. フラグ式の場合
if/一人称変数=任意の言葉 (空欄に予め決めておいた一人称を入力)
で登録。
例えば「一人称を僕にする」とかのワードなら「if/一人称変数=任意の言葉 僕」とかにする訳だな。
こちらの場合のメリットは、自由入力式ではない分地の文が破綻しにくい。
その代わり、デメリットとしては自分の名前やあだ名を一人称にしてる人には対応不可能となる。
2. 名前変換式の場合
名前変換の応用で、まずは「使いたい一人称のみを話しかけてください」というページを作る。
そこからのリファラで、
if/一人称変数=話された言葉
という変数を設定した状態でランダムアンサーワードを作る。
この時、このランダムアンサーワードのログを「記録しない」にしておくのをオススメするぜ。じゃないと一人称でログが埋まるからな。
こちらのメリットとしては、上記のように自分の名前やあだ名を一人称にしている人への対応や、「小生」「オイラ」等、普段使いには珍しくフラグ式でひとワードずつ対応するか迷う一人称への対応も一気に楽になるということ。
デメリットとしては、自由入力である以上どんな一人称にもなってしまうため、どんな長い一人称でも登録してしまえる(主に愛された弟子、とかでもいけちゃう)ため、会話内の雰囲気や地の文のノリが破綻しやすいということ。

どちらを使うか、併用するかはキミ次第だ。
一人称の変え方