名前:トワ・ハーシェル

子供に間違えられた回数91回

えへへ、やったね

な、なにこれ…
すごくボロボロなんですけど?

「BA・BR系は、いすゞ自動車が西暦1956年から1978年まで製造した箱型バスの代表的な形式の一つ。
それまでボンネットバスのBX・BXD系を製造してきたいすゞ自動車としては、初めてのリアエンジンバスで、1960年代のベストセラー形式であった。
エンジンはボンネットバスのBX系からの改良版で、縦置き式となって出力アップした。
当時はバスに車掌が乗っており、当初のラインナップには観光バスに対応する前扉仕様と、車掌乗り路線バス対応の中扉仕様に分かれていた。

西暦1960年には上級仕様として、ターボ付きで全長が延びたBR系が製造を開始。
当初はBR151型と命名されたが、翌年にはBR351型に型式が変わり、更に翌年の1962年にはBR20と目まぐるしく型式が変わっている。
これは主に観光バスに導入されるが、写真のように前後扉のワンマンバスとして導入されたBR系も存在した。
1964年には改良に伴ってBA系のBA10N・BA20N型が登場し以降はこれを手本に製造されていく。
1966年にはBR系のBR20型はBA系に統一され、型式はBA30と変わってBR系の製造が終了。
翌年の1967年には全長が8メートルになったBA01N・BA05N型が登場し改良が進められる。

末期のラインナップとしては、ワンマンバス増加に伴い中扉仕様にしか対応していないBA01N・BA10型が廃止され、前後扉仕様か前中扉仕様のワンマンバスに対応しているBA20・BA05型と、旧BR系のBA30型が製造されている。

1978年にECM430というBA系を進化させた新形式が登場した為、製造を終了。
40年も前のバスなので現存する個体は極めて少ない。」


な、なんだか今までで一番詳しく解説してあるけど、普通の人にこれって理解できるの?
BA・BR系