名前:トワ・ハーシェル

子供に間違えられた回数91回

えへへ、やったね

何だかこの車両はいわくつきらしいよ…

「広島電鉄750形は西暦1965年から現在まで活躍している路面電車である。
元々は大阪市電で活躍していた車両で、1601形、1651形、1801形の3タイプを一つの形式にまとめたものが広島電鉄750形となる。
今現在でも通常運転されているのは762号車の1両だけであるが、これは1940年に4両が製作された、大阪市電1651形を由来とする車両である。

この762号車は大阪市電で使われていなかった散水車から部品を流用して、戦争中の1940年に木南車輛という製造メーカーで製作された。
初めは1581形1582号と名乗っていて、軍事工場で働く工員を運んでいたが、1945年の大阪大空襲で1582号は福町車両工場で被災し、全焼してしまった。
すぐさま製造メーカーで復旧工事をする予定だったが、この1582号については被災焼失の報告をするのが遅れた為に、メーカー修理ができず、大阪市電で仮復旧した工場で修理をした。

戦後、車両番号の整理をした際に1651形1652号に改番し、大阪市電の路線廃止が始まった1965年まで活躍。
その後、広島電鉄で活躍しているが、クーラー搭載や、乗車扉の改造、ヘッドライト位置の変更など、大阪で活躍していた頃とは多少形態が違う。
2020年で登場から80年が経過するが、最後の1両となった今でも新型車に混じって走り続けている。」


戦争で一度全焼してるのにまだ活躍できるってすごいよね
もう歴史の生き証人って言ってもいい気がするよ
広電750