なんだかリクエストがあったらしいね
「レインボーHRは、西暦1999年から2010年まで日野自動車で製造されていたバスの名前で、中型車の
レインボーの中でもノンステップ車専用モデルとして派生したタイプとなる。
1999年から2004年までは通常のレインボーと同時製造されていた経緯がある。
中型サイズが基本ながら、全長7M、9M、10.5Mと、一般的な路線バスの規格3種類がラインナップされ、特に小型サイズの7M車は国産初めてのノンステップ車となり、2000年から製造開始した10.5M車は、中型ながら大型サイズの標準尺まで全長を伸ばしたもので、いわゆる中型ロング車である。
中型ロングとしては日産の
スペースランナーJP系に続けて二例目となった。
エンジンは当初横型で、ミッション車しかなかったが、導入コストを徹底的に下げたい事業者や、ミッション車を好む事業者からは好評を得て、全国的に普及した。
西暦2004年にはエンジンが縦型に変更になり車内スペースが広くなったが、この改良に対応できない7M車は製造中止となってしまった。
またこの改良時から改造扱いながらオートマ車も製造されている。
しかし2007年の再改良時にはオートマ車は製造終了し、再びミッション車のみの仕様に逆戻りした。
またこの時に、同じ日野の中型ノンステップ車である
レインボーⅡと基本仕様が被った事から、全長9Mは製造終了。
以降は10.5Mの中型ロング車だけで製造を続けたが、2010年には後継車がいないながら製造を終了した。
都市圏では収容力の少なさから数を減らしているが、地方では活躍を続けている。」
聞いた話しなんだけど、このバスの事を細長いからって理由で「ウナギ」とか「モヤシ」って言うんだって…