……は?ピタゴラスの定理?
いや。まさか高校生にもなってそのレベルの質問をされるとは思わなかったもんで。うん、逆に才能を感じますわ。悪い意味でだが。

あのー。君って義務教育は受けてるんだよね?
……まぁいいや。ここまで無知だと逆に面白くなってきたな。教えてあげますぞ。圧倒的知性ってヤツを、ね。

ピタゴラスの定理……つまり三平方の定理。直角三角形における唯一無二の美。数学界のアイドル。
え。もう分からない?それすら分からない?……もう一度言いますぞ。「直角三角形」の話だよ。直角を挟む2本の辺。つまりaとb、それから斜めにのびてる一番長い辺c。この3本の関係性をズバァァァン!と表すのが、

a² + b² = c²

……これが三平方の定理。

「なんか見たことある〜」って顔しないで?それ、見たことあるじゃなくて理解してないって意味なんで。知ってるとわかってるは全く違うので。

君の場合ピタゴラスって名前聞いたら「ピタゴラスイッチ?」とか言い出しそうだから怖いけど……。
違うから。ピタゴラスイッチじゃなくて、ピタゴラスの定理だから。知識と知性のスイッチが入ってないのは君の脳だけでござるよ。

あとこれ、ただの定理ってわけじゃないからね?
古代と呼ばれるような大昔の時代にピタゴラス先生が発見した、数学史の金字塔。まさに「知の原点」。
これ知らないで生きてるの、料理人が包丁知らないレベルなんだけど大丈夫か?


……いやいや。それが何の役に立つ?って顔してますが。はァ〜〜、凡人はいっつもそれ。文字だけでしか見られないから本質がまるで見えてない。
これはただの式じゃない、宇宙の骨格の一部なんですわ。

座標空間での距離の計算、工学設計、建築物の安定計算、コンピュータグラフィックスのレンダリング、ロボットの関節の制御、GPSの位置特定、君が朝から晩までいじくり回してるスマホの中の地図アプリ……どこをとってもこの定理の応用がありまして。
それを、ただの三角形の式でしょ?とか思ってる時点で、君の思考の浅さが……もう。哀れというか。なんかもう、逆に尊い。知らないということの純粋さがむしろ芸術的にも思えてきたでござる……。

まあ、理解力はともかくとして。
質問する勇気だけは認めてあげますぞ。凡人なりによくがんばったね、えらいえらい。

……で。まあ君の脳みそが理解できたかどうかは別として。教えてあげた僕に感謝ぐらいは言えるよね?

ありがとうございます