いいねいいね!どこの水族館が好き?私は最近のきらきらしている水族館はあまり好きじゃないんだ。水族館者役というよりかは光が主役となっていて、魚が引き立って役になってるの。それって魚たちに失礼だと思わない?私は水族館の主役は水槽になっていると思うけど、水槽を彩るのは魚たちだから、あまり失礼だとは思っていないんだけど。とにかく魚が主役の水槽で光が目立っているのはどうかと思うの!確かに魚は地味なのが多いけれど、水玉や灰色や水色や色んな形や色の魚がいて、しかも水槽の色によって魚の中が大好きなんだよね。例えば、サンシャイン水族館とかは奥行きが濃いお陰で水槽が遠く見えたりするのから、そういう所は職人さんの見せ所だね。水が許せるのはアクアパーク品川ぐらいかな?イルカの色が音楽に合わせて色が変わってとっても綺麗に見えるんだ。落ちてくる水の色が違うから幻想的に見えるし、なおかつイルカの邪魔にならない一石二鳥の設計だよ。イルカショーは場所によって特色が違うから、そこらへんは水族館側の見せ所だよね。例えば、京都水族館の笛を吹く所は時間稼ぎという声もあるけど、個人的にはイルカと一体になって好きなんだよね。笛を吹くとイルカも舞ってくれるから大好きなんだよね。外せないのは、和歌山県のアドベンチャーワールドのイルカショーだよねー、動物園のパンダ目当てで来る人も多いんだけど、イルカショーは、規模、スピード、ストーリー性、どれもとっても飛び抜けていて最高!ストーリーにイルカの動きがあってどれもこれも眼を離せないね!そして、名古屋港水族館も凄いんだよ!外の延べ床面積は最高で最大のイルカショーを見れるんだ!しかも遠くにイルカだけの追っかけカメラがあるから、イルカだけを見ていたい人は必見だよ!他にもショーの最中に水中に潜れて演技してくれるスペースもあって見れるんだよね!名古屋に住んでいるのならぜひ行って欲しいスポットだよ。えーっと、魚なの水槽の話だよね…。閑話休題。最近3DとかVRで海を見せてくれる水族館もあるけど、あれはちょっと違うかなと思っている。水族館の近くには海があるから、そこで触れて欲しいのとクジラやイルカは身近な生物とは違うからかな?あの配信を見ちゃうとイルカなんか身近な生き物に見えちゃうから(手に触れちゃうくらい本当に短く感じしてしまう)、チョーっと違う感じがある。近くに水族館がある人は是非グーグルで評判のいい水族館に行って欲しいな。素人って水族館なんかはどこも一緒って思っちゃうし、水族館に行くのは精々一回う、二回ぐらいだから遠くだけど評判のいい水族館を見て欲しいんだ。それかニコニコ動画で水族館について調べて欲しいな。YouTubeだとイルカのショーで検索大きなって来てしまうし…。でも、さかなクンのチャンネルなんかはちゃんとイルカだけじゃなない普通の生物の教えてくれるから、勉強になるんだ。魚中心の話だったよね…(-_-;)水族館という場所は地域性や信念によって、展示されている生態系が違うんだよね。例えば、琵琶湖博物館だと琵琶湖固有種の展示をしたり、ブルーギルという外来種の料理を食べたりできるとか、その土地ならではの料理や展示鵜がされていたりするから面白いんだよね。加茂水族館はクラゲで有名な所で、クラゲラーメンやクラゲソフトクリームなんかも売っている所だよ。ただ単純にクラゲで有名になっただけではなく、クラゲを食す会やクラゲをしゃぶしゃぶする会で有名になった変に有名な所。今はクラゲの水族館になっているけどね。葛西臨海水族園なんかはペンギンやイルカなんかの海獣で有名じゃなくなった所ではなく、マグロで有名になったっところなんだ。水族館でマグロ?そんなのいて当たり前じゃない。とか言う声もあるけれど、マグロの飼育って大変なんだよ?ぱっと頭に思い浮かぶ水族館はマグロなんかいないでしょ?みんなが知っている通り、マグロ常に動いていかないと死んでしまう生き物なんだ。だから、生物として保存するのは難しいんだけど、葛西臨海水族園では、円柱水槽を使って常にマグロを動かしているんだ。マグロを活かしているのは結構珍しいんだ。マグロは切り身とかしか見たところが無いけれど、悠々自適に動き回るマグロは見ていて飽きないよ!沼津深海水族館も深海漁業が盛んでそこから深海生物が有名な水族館なんだ。リュウグウノツカイが沼津地域に現れた際にもニュースになっていたし、結構深海生物に愛されているのかな?沼津深海もド定番のダイオウグソクムシも勿論いるし、メンダコも展示されていることころもちょくちょく見るかな?西日本で最も深い2500mまで急深に広がっているおかげで深海魚を食べるお店が多いこと多い事。一応、深海生物だから、常時展示するのは難しいけれど、見れたらラッキーという魚が結構いるところなんだ、タカアシガニにも会えるよ!味はまずいらしいけれどね!とは珍しいところは、なぎさ水族館とか?山口県瀬戸内海の周防大島、本州と繋がった橋からある水族館なんだけど…。行った人いるのかな?っていうレベル。言ったら失礼だけど、水族館の見た目は倉庫と見前違うレベルなんだよね、特徴としては、館内の半分を占めるタッチングプールなんだ。旅禍の大浴場レベルに大きいみたい。私は行ったことは無いけれど、いつしか行ってみたい場所。後は、マイナーな場所を説明したから、有名どころを紹介したいな!サンシャイン水族館の天空ペンギンコーナー!全国の水族館って形や大きさに関係なく、地形やその場所の海によって展示されているどころが違うんだけど、半分はその土地ならではという感じで、その半分は世界の○○コーナーってなっていてどこで見たことあるようなてんじばかりになったゆんだよね。でも、ここの天空ペンギンコーナーは窮屈な都会を工夫してペンギンが幅広く空を飛んでいるように見えるんだ。実際の仕掛けはガラスに空高く仕掛けてそこに水を流したという斬新な所なんだけど、見ると本当にペンギンが泳いでいるように見えるんだ。これはツイッターや写真に多く取り上げられているから、見て欲しいよ。ビルとビルるの間を優雅に泳ぐのはとても綺麗だよ!
ここまで長々と話したけど、最初から、最後まで見たくれた人はいるかな?写真が無いと気を引けないから、難しい所なんだけど、奈良県と佐賀県を除けば水族館は必ずある所だから、自身の県のオシにして欲しいな。一応奈良県は、金魚ミュージアム。佐賀県は、佐賀県宇宙科学館があるよ。それぐらい水族館というものは魅力あるものだからね?ここでは紹介しきれていない綺麗な水族館は沢山あるから、自分自身のお気に入りの水族館を教えてね。ちなみに私の好きな水族館は海遊館です。
水族館トークしよう